日炭高松炭鉱の鉱区と炭層 

日炭高松炭鉱(日本炭礦株式会社)が、昭和9年〜昭和46年に採炭した鉱区と炭層を 

「水巻町誌」・「増補水巻町誌」・「日炭高松新聞」等から抜粋しました

興梠友兼・遠賀鉱業所(初代)所長の略歴等


日本炭礦(株)の各鉱業所の変遷

(昭和32年・41年・43年の鉱業所再編により、各鉱区ごとの閉山申請が可能になった) 

主な採炭鉱区 

(出炭開始)

遠賀鉱業所   

(出炭開始)

昭和32年 

⇒⇒

昭和41年 

昭和43年 

昭和44年 

昭和46年 

主な炭層 

11. 

昭和09年07月

⇒⇒

第一鉱   

⇒⇒ 

第一鉱業所 

⇒⇒ 

2月-閉山 

.

DEFGH

9.11.

 

 

常盤坑 

昭和31年03月 

第一鉱業所 

⇒⇒ 

2月-閉山 

.

BC

3.4.7.8.10.

昭和11年07月

⇒⇒

第二鉱 

⇒⇒ 

高松鉱業所 

40年-中止 

.

EF

4.5.6.

昭和17年03月

第三鉱 

⇒⇒ 

高松鉱業所 

⇒⇒⇒

浅川鉱業所 

5月-閉山 

.

ABC

2.

 

昭和21年05月

第四鉱 

28年-閉山 

 .

FG

1.2.

 

第五鉱 

昭和31年10月

大君鉱業所 

37年-閉山 

 . 

FG

5.6.12.13.

 

二島鉱 

昭和30年02月

二島鉱業所 

⇒⇒ 

若松鉱業所 

⇒⇒⇒

3月-閉山 

ABC

 

(左図)  採炭鉱区(略図)と閉山処理   

地図番号 

区域 

事業団に売却 

1.2. 

大君地区 

昭和37年10月 

3.4.5.6. 

浅川地区 

昭和44年11月 

7.8.9.10.11.

一鉱地区 

昭和41年03月 

12.13.

若松地区 

昭和46年03月 

石炭鉱業合理化事業団に鉱業権を        売却して、閉山交付金を申請する

(右図)  浅川・若松地区の炭層柱状図 

遠賀層 

炭層名 

表示 

上層 

七尺層 

A 

上層 

本石三尺層 

B 

上層 

三重中石層 

C

下層 

上鶴層 

D 

下層 

三ヘダ三尺層 

E 

下層 

四ヘダ五尺層 

F 

下層 

新五尺層 

G 

下層 

高江層  

H 

古第三紀層(6700万年前〜2400万年前)                 大辻層群の遠賀層⇒約300m厚の夾炭層     上層に臭石五尺層、下層にマテガラ層もある

     

昭和9年〜30年代の日炭高松炭鉱では、主に遠賀層の下層部を採炭していましたが、40年代には上層部の採炭に移行し、昭和46年に全山が閉山しました

( ガス発生炉用炭・電力用炭の重油転換、エネルギー革命による産業界の石炭離れ、公害の社会問題化による硫黄分の含有増加等で閉山へ )   

 

 

 

*** 日炭高松炭鉱の前身である、明治〜大正期の三好炭鉱の各坑口では、上層の「臭石五尺層」「本石三尺層」を採炭していました ***  

*** 大正14年に高松斜坑の開坑に着手し、大正15年12月に下層の「三ヘダ三尺層」・昭和2年7月に「四ヘダ五尺層」に着炭しました ***  

 

下段右の炭柱図の参考深度は、本城にあった第五竪坑の建設掘削時の地質図を参考にしています
各炭層の深度は、掘削場所によって異なっているので、大まかな目安としてください
親父の話では、第二鉱は第三竪坑から入坑して、折尾付近の右卸で「四ヘダ五尺層」を採炭していたようです
後に採掘されたベントナイト層は、五竪では-780m〜-910mにありました
 

******************************

日炭高松炭鉱の鉱区図

 

 

 昭和32年頃の日炭高松炭鉱 (各坑口の斜坑と竪坑の配置図)

昭和32年の炭層柱状図 

******************************

水巻町の地形と炭鉱

水巻町と北九州市の境界地区には、丘陵地帯(40m〜100m)が南北に続いていましたが、現在は多くが住宅団地にその姿を変えています  

この丘陵地帯の麓では、明治初期から数多くの中小炭坑が操業を繰返して、芦屋〜水巻〜中間・香月〜直方・飯塚へと続く『筑豊炭田』の最北部に位置していました  

明治39年〜昭和9年には、三好徳松が水巻町付近一帯の鉱区を買収して操業し、昭和9年〜46年には、日炭高松炭鉱(日本炭礦)が操業しました

日炭高松の一鉱ボタ山が片山に、二鉱ボタ山・三鉱ボタ山が浅川に聳えていました  整備後の低くなったボタ山跡が、現在も残っています

三好一族は、頃末小学校用地と校舎二棟や町役場用地等を水巻町に寄贈、神社への寄進、私立折尾高等女学校を設立しました

(三好一族と三好徳松・三好セキの墓は、折尾町丸尾に現存しています) 

(三好関連・炭鉱一覧はこちらを参照下さい)

  

明治末期に曲川の船積場(大西)付近から見た、三好炭坑と水巻町頃末地区 

(左側の屋敷は、頃末1264番地の三好孝宗宅と思われる)

背後の山は、左側-(葛ヶ谷・東河原)--現在は二鉱ボタ山跡と、高尾工業団地に造成済

中央-(釜ヶ谷)--現在は高尾団地に造成済  右側-(釜ヶ谷・櫛笥)--後の高尾浄水場と、頃末小学校の東山  

手前の頃末ボタ捨場跡に、大正9年に国道3号開通、昭和8年に水巻町役場、戦後に水巻中学校や日炭社宅等が建設されます                

大正2年までは、貯炭場から船積場まで馬曳・後にエンドレス線(1440m)で運び、曲川・江川経由の『川ひらた』で送炭していましたが

大正3年からは、釜ヶ谷坑(高尾礦)〜折尾駅の積込場にエンドレス線(864m)を設置して送炭しました

大正14年から、折尾駅〜頃末間に専用鉄道の敷設を開始、昭和2年より運輸を開始しました

(明治16年〜39年の頃末炭坑は、東河原・釜ヶ谷・櫛笥に坑口があり、明治39年に三好徳松が買収)

多賀山から見た、現在の葛ヶ谷・東河原・釜ヶ谷・櫛笥地区---高尾団地・日吉台団地の造成で、丘陵部が姿を消しました  

手前の住宅地は、昭和9年〜46年には日炭高松の高松第二鉱・選炭場・専用鉄道等がありました

******************************

興梠友兼・遠賀鉱業所(初代)所長

(昭和44年-80歳)

 

  宮崎県高千穂町出身 (コウロギ・ユウケン) 

明治45年 

 熊本五高卒業--東京大学・造船学科入学 (T.2-採鉱学科に転科)

大正 6年

 東京大学・採鉱学科卒業                   (T.5-杵島炭鉱で三ヶ月実習)

〃 

 三菱鉱業(株)入社--鯰田炭鉱、高島炭鉱、芳ノ谷炭鉱、相知炭鉱に勤務

                      坑内作業の実地を現場で学ぶ、芳ノ谷で二交代制導入

大正13年

 茨城無煙炭礦(株)入社--通気改善、三交替制導入

昭和元年

 朝鮮無煙炭(株)入社--元山炭坑開発に従事

昭和 5年

 日本鉱業(株)入社--粕屋炭礦副所長に就任、志免坑を黒字に転換

昭和 9年

 日本鉱業(株)が山田炭坑を買収し、山田炭礦(株)を設立--常務取締役に就任

    〃    

 日本鉱業(株)が三好鉱業を買収し、日本炭礦(株)を設立--取締役・遠賀鉱業所所長に就任
                     新規に高松第二鉱を開坑して、高尾礦・梅木礦を廃止する
                     採炭・揚炭・選炭の機械化、鉱員の福利厚生施設の拡充を計る
                     鉱区東端の二島での一括揚炭・選炭・積出しを計画
                     二島斜坑・高松第三鉱を開坑して、各坑道の連結を計る
                       ( S.13〜常務取締役、S.14〜S.18-日産液体燃料・監査役)

昭和18年

 満州重工業開発(株)--満州炭鉱(株)--鶴崗炭礦(株)の専務取締役に転任 **

〃 

 日本鉱業会・渡辺賞を受賞--(高松炭鉱・第二高松坑の開発経営に関して)

昭和22年 

 10/7--公職追放 

昭和23年頃? 

 日本炭礦(株)より、相浦鉱区の鉱業権を買収??   (詳細は不明--「整備計画認可申請書」) 

昭和47年 

 3/22--別府市にて死去 (83歳)

〔鶴崗---かくこう-(ホーカン)--国立公文書館の資料内にも、鶴岡炭鉱との(簡略?)表記あり〕

鶴崗炭鉱---興山・東山・南崗・石頭 (露天掘)・陸鏡の5採炭所と、大嶺・興安の2開発所あり--石頭が鶴崗炭鉱の発祥の地  

  

** 満州重工業開発の満州炭鉱(満炭)は、昭和18年2月に--阜新炭鉱・鶴崗炭鉱・西安炭鉱・北票炭鉱・満州炭鉱--に改組される  

満州--各鉱別・出炭実績     (単位-千トン、改組前の実績含む)

 

1939年 

1940年 

1941年 

1942年 

1943年 

1944年 

阜新炭鉱 

2,785 

3,599 

4,127 

3,738 

4,039 

4,121 

鶴崗炭鉱 

   971 

1,204 

1,715 

2,071 

2,548 

2,679 

西安炭鉱 

1,291 

1,554 

1,678 

1,370 

1,810 

2,095 

北票炭鉱 

  690 

1,078 

1,110 

1,092 

1,251 

1,238 

満炭系-合計 

7,004 

9,674 

   10,022 

9,006 

   10,703 

    11,430 

撫順炭鉱 

8,919 

7,268 

6,706 

6,359 

5,374 

4,673 

満鉄系-合計 

9,915 

8,375 

8,269 

8,328 

7,500 

6,320 

満州-総合計 

   19,401 

   21,120 

   24,190 

   24,169 

   25,320 

    25,591 

日満商事石炭部--「満州石炭用途別統計年報」より

( 満州の炭鉱--満炭系・満鉄系・密山系・東辺道系・本渓湖系・渓城系・その他 ) 
 

  

昭和15年の興梠友兼・所長と、鮎川義介・満州重工業開発(満業)・総裁--(S.16〜満州国経済顧問)


**阜新炭鉱--(錦州省・阜新縣・義縣--新邸・孫家湾・五龍・大平の4採炭所と、高徳・平安の2開発所あり)
**鶴崗炭鉱--(三江省・湯原縣) **西安炭鉱--(奉天省・西安縣) **北票炭鉱--(錦州省・??縣)
( 満鉄系の撫順炭鉱は、奉天の「天」の辺りにあります )
  


******************************

 

昭和15年頃の遠賀鉱業所--二島斜坑・高松第三鉱を開坑し、各坑道を連結して二島での一括揚炭を計画する 

 

(注意--上図中の「本石三尺層」と「三ヘダ三尺層」が上下逆になっている?) 

 

 日炭高松炭鉱の各坑口の変遷 (昭和9年〜昭和41年迄)

******************************


30年代のトップ

第一鉱 

第二鉱 

第三鉱

二島鉱 

記憶のトップ 


更新日--2011/02/03 



inserted by FC2 system